新納骨堂

新納骨堂 竣工

昭和46年(1971年)に新築した納骨堂は45年の風雪で老朽が目立つようになっておりました。
耐火設備も十分でなく重要文化財の本堂とも隣接しており万一の火災を大変危惧しておりました。
ご門徒のご尽力により平成27年の納骨堂再建委員会において新納骨堂建設を決定しました。
設計は株式会社建築工房、施工は創業110年余の総合建設会社 株式会社田中組にお願いしました。
共に札幌に本社を置き北海道の発展に寄与してきた企業です。

新納骨堂は本堂の「和」に対し「洋」を基調にしながらも浮きあがらないように景観にマッチしたデザインを心掛けました。
ご高齢者が参詣される機会も多く参詣される方のご負担を出来るだけ少なくするためバリアフリーの設計としエレベーターを設置しました。
また各階に仏間を設けフロアーを移動しなくてもお参りが出来るようにしました。
施工は本堂と隣接した狭い敷地に建築した事もあり本堂を傷つけないよう細心の注意を払い行いました。
今回土地改良工事も行いしっかりとした基礎の上に納骨堂を建築する事が出来ました。
2015年の盂蘭盆会の後に工事着手し翌年の盂蘭盆会までに完了するという厳しい日程の中で無事終えることが出来ました。
新納骨堂を竣工出来ました事にあらためてご門徒、総代のご尽力に対し感謝申し上げます。
この器の中に仏法の法水がそそがれる事を切に願うものであります。
株式会社建築工房のHPにも新納骨堂が掲載されています、そちらもご覧ください。

正行寺 住職 朝日 芳史

明治20年の阿弥陀如来像発見  — 初代のご本尊か —

国の重要文化財に指定されている正行寺本堂(梅香1)の納骨堂の仏間から、1887(明治20)年に北陸地方で作られた記載のある阿弥陀如来像の立像が見つかった。
金箔にほとんど剥がれなどはなく約130年前のものとは思えない良好な状態で、関係者は「珍しい」と置かれた経緯にも注目している。(五味亜希子)

DSC09193仏像は、建て替え中の納骨堂を整理する中で朝日芳史住職が発見した。
像体約60cmで一つの木を彫って仕上げる一木造り。複数の木を合わせる寄木造りが一般的な中「近年では珍しい」(朝日住職)という。
背後には「能登國鳳至郡輪嶋 ―(中略)― 行年三十三才」と住所、氏名、年齢と見られる表記があり、一番最後に「明治二十年丁亥十一月造」と日付が書かれている。
今月15日仏具のメンテナンスに訪れていた京都に本社がある老舗仏具店の林康則さん(52)は「輪島塗の上に金箔をのせたものだと思う。作者がここまではっきり書かれているのも珍しい」と話している。
現在の本堂は1881(同14)年にでき朝日住職は「初代のご本尊ではないか。130年近く見守っていただき、今後も見守っていただきたい」と話す。
どんな経緯でこの像が渡ったかは明らかにされていないが、町教委は「当時の本州と町をつなぐ貴重な資料」と注目している。
建て替え工事の進む本堂横の新納骨堂は7月末完成予定で、この像はいったん京都で補修され新築後の御内仏として着座する予定という。

平成28年(2016年)3月17日(木曜日)付 釧路新聞より