Navigation Menu

正行寺

真宗大谷派正行寺としてご門徒とともに北の大地に143年、これからもともに歩んでまいります

サイトマップ

北海道 厚岸町梅香一丁目十九番地

コンテンツに移動
  • ホーム
  • お知らせ
  • 寺の歴史
    • 念仏と北の大地に生きる
    • 歴代住職
    • 正行寺 第四世住職 命終
    • 正行寺 第四世坊守 命終
  • 寺宝・文化財
    • 江戸の美術技法「白檀塗り」
    • 正行寺鐘楼
    • 山門
    • 古文書
    • 新納骨堂
  • 信仰と行事
  • 寺の四季
  • よみがえった襖絵展
    • 開会式典及び展示会様子
    • 馬場氏講演会
    • 馬場良治氏の世界
  • 日連丸白雲秘話
    • 撃沈から70年
    • 日連丸事件が今なぜ
    • 日連丸を求めて
    • 初めての法要
    • 慰霊碑建立
    • 生存者の証言
    • 慰霊のあゆみ
  • 副住職の独り言
  • インドの空の下から
    • インド徒然記
    • インドの名所・旧跡
      • ブッダガヤ
      • アジャンタ
      • エローラ
      • バラナシィ(Varanasi)
      • アグラ タージマハル 他
      • マイソール
      • べルールとハレービード
      • ハンピ
      • コーチン
      • ゴア
      • ムーンバイ
  • 連絡先
TOP  >    >  明治20年の阿弥陀如来像発見

明治20年の阿弥陀如来像発見

2016年4月30日

by admin.

納骨堂建て替え工事に伴い約130年前に能登輪嶋で作られた阿弥陀如来像が見つかりました。一木造りで正行寺の初代ご本尊の可能性も高く文化遺産としても貴重であり平成28年3月17日付釧路新聞に「明治20年の阿弥陀如来像発見 厚岸・正行寺」として掲載されました。

前の記事
次の記事

正行寺ホームページ内 検索

カテゴリー

  • 生き方

副住職の独り言

  • 恩
  • してあげる

本サイトの文章・画像・映像等の著作権は正行寺にあります。無断で複写・複製・転載することを禁じます。